沿革
1878(明治11)年 |
発祥鳥羽造船所が創立され、当社発祥 |
---|---|
1896(明治29)年 | 安田善次郎(安田財閥の祖)他5名が合資し買収。鳥羽鉄工合資会社を設立 |
1916(大正5)年 | 神戸の大貿易商、鈴木商店が買収し、株式会社鳥羽造船所となる |
1917(大正6)年 |
創業5月1日、鳥羽造船所に電気係を組織し、電機試作工場を建設。当社創業 |
1919(大正8)年 | 鳥羽造船所職工養成所を開設 |
1920(大正9)年 | 帝国人造絹糸(現・帝人)の依頼でポットモータの製作開始 航空機機上用風車式直流発電機を製作。航空機用電装品事業へ参入 |
1921(大正10)年 | 鈴木商店傘下の神戸製鋼所に譲渡され、神戸製鋼所鳥羽電機製作所となる |
1923(大正12)年 | 国産初の蓄電池式運搬車完成。産業車両事業に参入 |
1925(大正14)年 | わが国最初期の電磁クラッチを開発。電磁クラッチ・ブレーキ事業に参入 エアブレーキ圧縮機用直流電動機を製作開始。鉄道車両機器事業に参入 |
1927(昭和2)年 | 鈴木商店破綻。鳥羽造船所は閉鎖され電機専業メーカーとなる |
1931(昭和6)年 | 蓄音機用の「フォノモータ」(愛称:赤トバ)を発売 |
1936(昭和11)年 | 電気バス10台を大阪乗合自動車(のちに大阪市営バスと合併)に納入 |
1937(昭和12)年 | 朝日新聞社「神風号」にエンジン直結式直流発電機および自動電圧調整器搭載 金銭登録機「神鋼レジスター」の製作開始。印字技術はプリンタ事業のルーツ |
1941(昭和16)年 | 山田工場(現・伊勢製作所)を建設 |
1943(昭和18)年 | 東京研究所(のちの東京工場)を建設 |
1944(昭和19)年 | 松阪工場(三重県松阪市)を建設 |
1945(昭和20)年 | 第二次世界大戦終戦。業界のトップを切って生産を再開 |
1949(昭和24)年 |
設立8月18日、神戸製鋼所が三分割され、神鋼電機株式会社設立 |
1950(昭和25)年 | 当社振動機器の1号機・トバトロンを独自開発。振動機事業を立ち上げる |
1951(昭和26)年 | リフティングマグネット(リフマグ)の生産開始 精算窓口用の不足運賃精算機を開発、国鉄に納入。駅務機器事業に参入 |
1952(昭和27)年 | 大阪、東京証券取引所一部に上場 航空機用電装品の生産再開 |
1953(昭和28)年 | 米国シントロン社と振動機器について技術提携 国産初のパーツフィーダを完成。パーツフィーダ事業を立ち上げる |
1955(昭和30)年 | 家電品の生産を中止 米国ベンディックス社と航空機用電源機器について技術提携 |
1956(昭和31)年 | 航空機用地上電源車を開発。空港支援車両事業に参入 |
1960(昭和35)年 | DC-8ジェット旅客機用パッセンジャステップを開発 米国ワーナー社と電磁クラッチ・ブレーキについて技術提携 |
1964(昭和39)年 | 東海道新幹線に滑走固着検知装置が採用される 東京都中央区日本橋朝日ビルに本社移転 |
1965(昭和40)年 | 豊橋工場(現・豊橋製作所)を建設 SCRレオナード方式の抄紙機セクショナルドライブ電機品1号機を開発 |
1969(昭和44)年 | 小形産業用ロボット「システムハンド」開発 |
1970(昭和45)年 | 旧鳥羽工場閉鎖、新鳥羽工場を建設 |
1974(昭和49)年 | 産業用コンピュータ「SCCS/77」を完成 |
1975(昭和50)年 | 沖縄海洋博の無人運転新交通システムを共同開発 |
1978(昭和53)年 | 東京工場閉鎖 当社初の海外拠点としてシンガポール駐在員事務所を開設 国産初のA4型サーマルラインプリンタ発売 |
1981(昭和56)年 | 直流ダイナモメータを開発。自動車用試験装置事業に参入 |
1982(昭和57)年 | 世界初の熱転写型カラーハードコピー「CHC−30」を開発 |
1983(昭和58)年 | リニアモータ式搬送システムを開発 サーボモータ保持用の無励磁作動形電磁ブレーキ「SBRシリーズ」販売開始 |
1986(昭和61)年 | H-Iロケットの油圧ポンプ用電動モータを開発。宇宙分野に参入 |
1988(昭和63)年 | プラントコントローラ「SELMART-100」を開発 |
1989(平成元)年 | タイに当社初の海外生産拠点「タイパーツフィーダ」設立 半導体製造用縦型熱処理炉を納入。半導体製造装置事業に参入 |
1991(平成3)年 | 伊勢製作所に航空電機工場を建設 |
1992(平成4)年 | スペースシャトル・エンデバー号の溶解実験用電源装置を納入 |
1994(平成6)年 | 中国天津市に天津神鋼電機有限公司を設立 |
1995(平成7)年 | パチンコホール用プリペイドカード発行機を大量生産 シンガポール事務所を現地法人化 |
1996(平成8)年 | 電気自動車(EV)試験用高速ダイナモを納入 |
1998(平成10)年 | 300mmFOUP対応のロードポートを大手半導体製造装置メーカーへ納入 昇華型カラープリンタ「CHC-S545-6」がプリントシール機に採用される |
2000(平成12)年 | 日本初の全天候型「車対車」可変角度衝突試験装置を納入 |
2001(平成13)年 | H-IIAロケット打ち上げが始まり、当社の機体姿勢制御用電動アクチュエータが採用される |
2002(平成14)年 | フォークリフト事業の営業譲渡 |
2004(平成16)年 | 東京都港区芝大門へ本社移転 |
2005(平成17)年 | クラッチ・ブレーキメーカーの株式会社大崎電業社の全株式取得 |
2006(平成18)年 | シーメンス社の搬送システム事業を買収、株式会社S&Sエンジニアリング設立 超高速昇華型フォトプリンタ「CHC-S2145」を発売 |
2007(平成19)年 | 豊橋製作所にクリーン搬送機器工場および自動車試験装置実験棟新設 |
2008(平成20)年 | 伊勢製作所に総合ビルを建設 |
2009(平成21)年 | シンフォニアテクノロジー株式会社へ社名変更 300mmFOUP対応N2パージロードポートを開発 |
2010(平成22)年 | 株式会社ダイケン(現・シンフォニアマイクロテック株式会社)の全株式取得 中国上海に現地法人の昕芙旎雅商貿(上海)有限公司を設立 |
2011(平成23)年 | シンフォニアテクノロジー(タイ)バンコク営業所開設 |
2013(平成25)年 | 中国広州に昕芙旎雅商貿(上海)有限公司の広州営業所開設 |
2014(平成26)年 | 豊橋製作所に技術開発センターを新設 インドネシアの駐在員事務所を現地法人化し、 シンフォニアテクノロジー(インドネシア)を設立 米国現地法人のシンフォニアテクノロジー(アメリカ)を設立 |
2015(平成27)年 | 中国天津に昕芙旎雅商貿(上海)有限公司の天津営業所開設 |
2016(平成28)年 | シンフォニアマイクロテック(ベトナム)がベトナム工場を建設 |
2017(平成29)年 | 5月1日、創業100年を迎える |
2019(令和元)年 | 豊橋技術科学大学と「シンフォニアテクノロジー 次世代スマートファクトリー 共同研究講座」を開設 |
2020(令和2)年 | 豊橋製作所内クリーン搬送機器工場を増築 |
2022(令和4)年 | 神戸にソリューション・ラボ(再生医療)を開設 |
2023(令和5)年 | 豊橋製作所内クリーン搬送システム工場FAB3を増築 |